fc2ブログ

「水元公園」検定委員会:「第1997問」:【は、ハ、葉、HA】

画像をクリック(押)して、大きな画面で御覧下さい。
IMG_3299A0507.jpg
▽▽▽下記バナーのクリックお願いします。ブログランキングに参加しています。


いやいや、私(わたくし)とした事が、
とんでもない間違いをしておりました...。
と、言うのは、

 「水元公園」 を、「みずもとこうえん」、と、
 何の疑いも無く読んで居りますが、
 実は(実話?)、その 「表の意」 とは別に、
 戦国時代に活躍した織田信長の、
 影の軍師でありました 「みずもときみぞの」 の、
 「裏の意」 が隠されている事を、申し述べて参りましたが、
 今回、改めて、史実を丹念に調べ直して見ますと、
 「水元」 を、「みずもと」 と読むのは間違いで、
 「みなもと」、と呼ぶのが正しい!!。
 と云う、驚くべき結論に、達したのであります。
 と、申しますのは、
 異母兄である 「源頼朝」 に追われ、奥州への逃避行の際、
 「源義経」 が関東の此の地に、立ち寄った事が、
 次第に、明らかに為って参りまして、
 ソノ、逃避行の際、此の地の豪族に世話に為った 「義経」 は、
 御礼にと、「源(みなもと)」 の姓を、与え様としたのですが、
 真に以って、身に余る光栄なれど、恐れ多き事!!、と辞退され、
 それではと、「源(みなもと)」 の意は、そのままに、
 「水元(みなもと)」 の 「姓」 を名乗る様、申し付けた、と在ります。
 その時から、此の地の豪族は、「水元」 と名乗り、
 その子孫が、「水元公園(みなもとのきみぞの)」、なのです。
 尚、初代は、「義経」 の名前の、一文字である 「義」 の名を拝頂し、
 「水元公義」 と名乗った事は、余りにも有名な 『話』 として、
 伝わっております。

と、再三、申し上げて参りましたが、
この度、最新鋭のDNA鑑定に依り、「水元公園」 は、
「女性」 である事が判明したのです。
これは、これまでの歴史を覆す 「大問題」 であり、
これまで定説化された 「歴史」 の再検討を、
余儀無くされておる状態と為っております...。



「オッチャン、たびたび登場する、あの学者風の人、誰なのぉ~?」
「「水元公園」 の関係者と、ちャうかァ~っ?!。」




さて、そこで問題です。
この写真の草木の名前を、お答え下さい。
[獲得ポイントは3点]

タグ : 水元公園陽光草木

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

おはようございます

逆光写真のようですね
背景の玉暈けがとても綺麗に造られています
逆光写真の苦手な 私には驚く程です

「鍵コメ」さんへ : 裏側

まぁ~、我々が習って来た「事」の裏側には、
常識では、図り知れない、吃驚する様な「事」が、
隠されているンですね。
ソノ「事」を、「真実」と言うのかは、別にしてネ。
これからも、「真実」の探求に邁進して行く覚悟デスッ!!。

香月 りら さんへ : 眼。

人の眼が見ている「もの」と、
カメラの眼(レンズ)を通して見た「もの」とを比べて観ると、
逆光写真は、絞りの具合で、全く違う様に見える(撮れる)ので、
面白いですよね。
木漏れ陽や、水滴の玉暈けと違い、
この写真に写っている玉暈けの正体、実は(実話)、
水面に漂っている、人の眼には、汚いとしか見えない枯葉・落葉の輪郭と、
水面が織成す反射の光なんですね。
まぁ~、りらさんも含め、
我々クラス(?)でも、相当の臍曲がりでもない限り、
そんなトコに、眼が行きませんよね。
.....!!、アッ!!、イヤっ、
ソ、そっ、そのォ~、ですね、デ、でっ、ですから、まっ、速い話がデスよ、
ツ、つっ、つまりですネ...。
.....、スンマセン...。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する