fc2ブログ

「水元公園」検定委員会:「第1886問」:【地上絵】

画像をクリック(押)して、大きな画面で御覧下さい。
IMG_5816A0107.jpg
▽▽▽下記バナーのクリックお願いします。ブログランキングに参加しています。


「ナスカ高原」 と言えば、「地上絵」 で有名ですが、
実は(実話?)、それに匹敵するくらいの、
イヤ、それ以上の大きさで描かれ、
未だ、何を意味する 「図形」 なのか、
解明すらされておらず、
「神秘の地上絵」 とか、「驚異の地上絵」 とか、「水元の地上絵」 と、
呼ばれている 「地上絵」 が、水元公園に存在しますッ!!。
しかし、あまりにも巨大すぎて、
かなりの上空からでないと、確認する事が出来ないので、
世界でも、その存在を知っている人は、
我々学会(?)の文化人類学部の一部の部員と、
宇宙飛行体験者のみ、でしょうねェ~ッ!!。
本日は、01月07日の火曜日と云う事なので、
特別公開(後悔?)致します。

「オッチャン、アタイも、この 「お図形」、上空から見たぁ~ッ!!。」
「ソ、そっ、そヤッたなッ!!。」


さて、そこで問題です。
この 「図形」、何を意味する 「もの」 なのでしょうか?
そして、この 「地上絵」、上空何mの高さから撮ったのでしょう?
(正解許容範囲は 2.8m以内 とします。)
[獲得ポイントは5点]

タグ : 水元公園地上絵

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

こ、これはっ!
ナスカの地上絵より遥か昔の3千年前~4千年前に作られたのでは?と
調査されている長靴ヘレモコサの地上絵ではありませんか!

古代人が何故、長靴の足跡のように見える地上絵を描いたのか?
当時から長靴はあり、靴裏のすべり止めパターンはこの頃に確立されたのか?等々興味は尽きません。

この巨大な地上絵を撮ったのだからヘリコプターをチャーターして上空から撮られたのではないかと確信します!

だいたい60センチメートルくらいですか?

「鍵コメ」 さんへ : 足跡(そくせき)

イヤイヤ、やはり、「鍵コメ」さんには、
解って仕舞いましたかッ!!。
そうなんですよッ!!、仰る通り、コレは、
今まで生きてきた偉大なオッチャンの証、
即ち、「足跡」!!、を記念して製作された「もの」、
なのデスッ!!。

鈴猫 さんへ : ガハハッ!!。

流石、「長靴考古学」に精通されている、鈴猫さんですね。
我々学会(?)の見解も、概ね、鈴猫さんと同意見で、
纏まっておりますデスッ!!。
マッ、年代から言って、「ナスカの地上絵」の原型である事は、
紛れ様の無い事実でしょうね。
しかし、この図形が、「長靴ヘレモコサ」だったとはッ!!、
誰もが気付かなかった、「盲点」でしたねェ~ッ!!。
イヤイヤ、鈴猫さんの洞察力、発想に驚嘆しておりますデスッ!!。

勿論、ヘリコプターをチャーターして、撮ったんですが...、
撮影途中で、高度計が故障してしもうて、何m上空から撮ったンだか、
確認出来ないンです...。
634mだった様にも思うし、
3776mだった様にも思うし、
鈴猫さんの言う通り、60cmだった気もするし...。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する